2011年12月05日

特集-和歌山のお寿司 その2

スタッフY子ですスタッフY子

和歌山のお寿司特集です。

前回のクリックさんま寿司に続き第2回目は、「柿の葉寿司」をご紹介しますウインク(女の子)

 柿の葉寿司

柿の葉寿司

「柿の葉寿司」は、紀北地域でよく食べられるお寿司で、酢飯に鯖をのせて香りのよい柿の葉で包んだ一口大のお寿司です

柿の葉には、殺菌効果があると言われていて、包むことにより保存にも適しているんですよ指差し

サバが主流ですが、マス・サケ・タイ・しいたけなどいろいろな具材が使われているのをみかけます目

柿の葉で包むことを考えるなんてビックリ昔の人の知恵ってほんとすごいですねメモメモ

  


Posted by SRI食育推進部 at 06:00Comments(0)ブログ

2011年12月02日

わかやま食と健康フェア 2011

スタッフMです。 スタッフM

12月4日(日) 11時より、和歌山市にあるパームシティ和歌山店3階にて「クリックわかやま 食と健康フェア2011」(和歌山県主催)が開催されます。

食と健康フェア 20111202-1

私たち食育推進部も出展することになりました。

当日は、和歌山県産の果物の主要産地・全国シェア・特徴等について来場者に理解を深めてもらい、地産地消及び日常の食生活に果物を取り入れる有用性について情報提供させていただきます。ニコニコ(男の子)

食と健康フェア 20111202-2

出展ブースでは、パネル展示、栄養士・栄養管理士による説明の他、県産くだものについて理解を深めるパンフレット等の資料配布を行います。
加えて、県産くだものを使用した食育推進部オリジナルの「わかやまポンチ」(限定200個)を無料で提供いたします。

当日は、パームシティ和歌山店3階ジストホールへ、是非いらしてくださいね。

  続きを読む


Posted by SRI食育推進部 at 09:00Comments(0)ブログ

2011年12月01日

特集-和歌山のお寿司 その1

スタッフY子ですスタッフY子

季節は、秋から冬になってきましたね花黄(回転)花薄桃(回転)

そんななかでも秋祭りが行なわれている地域もあるのではないでしょうかクエッションマーク

和歌山県では、お祭りや行事、人が集まるときにお寿司を作ってふるまいますアッカンベー(女の子)

そんな和歌山県は、国内で有数の「すし文化の県とも言われていますメモメモ

また、海から離れた山間部でも魚を食べれるように工夫し、保存食として伝えられてきたお寿司があるのも特徴ですきゃ~

そんな和歌山県のお寿司の一部を紹介しますやっほ~

さんまずし(さえらのてっぽう

さんますし

さんまを開いて酢でしめて酢飯にのせた姿ずしです
その姿が鉄砲の筒のようであることから「さえら(さんま)のてっぽう」と呼ばれています目


脂ののったさんまは、北海道や三陸沖で獲れますが、寒流にのって熊野沖に南下したさんまは、身がひきしまり脂が抜け、味もあっさりとしているのが特徴ですビックリマーク


正月や祭り、祝い事などにはかかせない郷土料理のひとつですねウィンク

  


Posted by SRI食育推進部 at 13:00Comments(0)ブログ

2011年11月05日

はじめまして!

おいしく地産地消! 和歌山県の、季節の食材・郷土料理及びその他食育関連の情報をお伝えします。face02

テレビ和歌山放送の地デジ・データ放送ik_54、webサイトで「まるかじり!和歌山」(http://www.marukajiri-wakayama.com/)を配信中です!
  

Posted by SRI食育推進部 at 03:01Comments(0)ブログ