2012年03月27日

”くすのき” レポート9 クレープ編

【過去の未掲載レポートを掲載しています。】

スタッフMです。スタッフM

「食育実践活動」の「児童養護施設くすのき」での農業体験レポート9回目です。(前回レポート8は、こちら→「クリック観察編」)

今回、くすのきの農園に子供たちと、みかんと梅の苗木を植える予定でしたが、あいにくの雨のために植樹は延期して、「フルーツ入り米粉クレープ調理体験」と座学「くだものを食べよう!」を行いました。汗(男の子)

農園の畑では、野菜がスクスクと育ち始めています。

くすのきクレープ編 20111030-17くすのきクレープ編 20111030-16

子供たちへの「座学」では、和歌山県西牟婁振興局企画産業課の北村技師から「くだものの種類」や「くだものを食べる大切さ」をクイズを交えてレクチャーしていただきました。子供たちは興味津々。

くすのきクレープ編 20111030-2
くすのきクレープ編 20111030-3

くすのきクレープ編 20111030-4くすのきクレープ編 20111030-5

くすのきクレープ編 20111030-6

クイズでは、花花薄桃(回転)を見てどんな果実桃柿が何かを当てるのですが、普段果実は見慣れている私でも花は初めて見たものが多かったです。

特に、いちじくは実の中に花があって、私たちは花ごと食べていたなんて驚きましたビックリ

いちじくいちじく 花

みなさんもご存知でしたかハテナ?

座学のあとは、みんなお待ちかねのクレープ作りです。

まずは、クレープにトッピングするくだものの皮をむいたり切り分けたりします。

くすのきクレープ編 20111030-1くすのきクレープ編 20111030-18

くすのきクレープ編 20111030-7くすのきクレープ編 20111030-21

みんな上手にできましたニコニコ(男の子)

ホイップクリームは生クリームではなく豆乳を使っています。きゃ~ヘルシ~

くすのきクレープ編 20111030-19

次に生地を焼いて~

くすのきクレープ編 20111030-12くすのきクレープ編 20111030-13 

生地に豆乳ホイップクリーム、好みの分量のくだものをのせてくすのきクレープ編 20111030-15くすのきクレープ編 20111030-8

完成です。きゃ~!!

くすのきクレープ編 20111030-10

くすのきクレープ編 20111030-11くすのきクレープ編 20111030-14

完成したらみんなで「いただきま~すおねがい

くすのきクレープ編 20111030-20

おかわりは、生地がなくなるまで焼いて食べられます。わ~い順番を守ってますね。

くすのきクレープ編 20111030-9

中には、3回もおかわりした子もいました。が~ん

今回の実践活動では、子供たちにとって身近なくだものの話やくだものを使ったデザートを作ることで、「フルーツ王国わかやま」の魅力を体感してもらえました。笑




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート11 餅つき編 (2012-03-29 06:00)
 ”くすのき” レポート10 植樹編 (2012-03-28 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」 (2012-03-15 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。