2012年03月29日

”くすのき” レポート11 餅つき編

【過去の未掲載レポートを掲載しています。】

スタッフA子ですスタッフA

食育実践活動」の児童養護施設くすのきでの農業体験レポート10「クリック植樹編」と並行して行われた料理体験「餅つき」編です。お餅2

私たちが到着すると、ステンレス製のかまどを使って、大釜でお湯を沸かしていました。これで、もち米を蒸していきます。

くすのき餅つき 20111211-1

つく時にもち米が冷めないように杵と臼もお湯で温めておきます。

くすのき餅つき 20111211-2くすのき餅つき 20111211-3 

昔ながらのかまどで火を焚く姿に子供たちも珍しげに眺めていました。

くすのき餅つき 20111211-9

今回も講師は、大塔生活研究グループの棚上モト子さんと愛瀬照代さんです。
地元の皆さんも多数参加されました。
当日用意された5升のもち米は、3回に分けてつきあげられました。

くすのき餅つき 20111211-4くすのき餅つき 20111211-5

最初は大人の人にこねてもらって、まとまってきたところでペッッタンペッタン!
くすのき餅つき 20111211-6

くすのき餅つき 20111211-7くすのき餅つき 20111211-8

スマイル(男の子)次、替わって替わって!』『おかっぱ順番やで!』と杵の順番が待ちきれない様子でした。

つきたてのお餅をみんなで丸め白餅にしていきました。

くすのき餅つき 20111211-12

また、白餅につけるきな粉、あんこ、黒みつと、農園からひきたての大根おろしも用意しました。子供たちはみんな早く食べたそう!パニック(女の子)パニック(男の子)
くすのき餅つき 20111211-10

くすのき餅つき 20111211-11くすのき餅つき 20111211-13

いただきますの前に、並行して行われた植樹のお手入れのお話が、和歌山県西牟婁振興局企画産業課の北村技師からありました。
くすのき餅つき 20111211-15くすのき餅つき 20111211-14
『植物は植えたらそれで終わりではありません。手入れをしてあげるのが大切です』と配られたプリントをみながら子供たちも聞いています。
数年後には、自分たちが育てた梅やみかんを収穫するのが楽しみですね~ニコニコ(男の子)

お話のあとは、お待ちかねのおにぎり昼食タイム。わ~い
みんな、楽しそうにお餅をほお張っていましたよ~!

くすのき餅つき 20111211-18

くすのき餅つき 20111211-17くすのき餅つき 20111211-16




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート10 植樹編 (2012-03-28 06:00)
 ”くすのき” レポート9 クレープ編 (2012-03-27 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」 (2012-03-15 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。