株式会社エスアールアイ 食育推進部より、皆様に新年のご挨拶申し上げます
2012年03月31日
「まるかじり!和歌山」からのお知らせ
【 お知らせ 】
本日(2012年3月31日)をもちまして、「まるかじり!和歌山」・「食育推進スタッフの日記」の各コンテンツの更新を終了いたします。
これまでご愛顧下さり、誠にありがとうございました。
Webサイト、ブログにつきましては、引き続きご覧いただくことができます。レシピ情報等をご活用下さいませ。
地デジ・データ放送
「まるかじり!和歌山」 (テレビ和歌山)
(放映を終了します)
Webサイト 「
まるかじり!和歌山」
ブログ 「
食育推進スタッフの日記」(村ぶろ)
ブログ 「
食育推進スタッフの日記」(いこらブログ)

食育推進スタッフ一同
2012年03月19日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のくだもの」開催のお知らせ
スタッフMです。
テーマは、「おいしく地産地消!」
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」(全3回)の第3回「まるかじり!和歌山のくだもの」を下記にて開催いたします。
【日 程・セミナー内容】
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」
講師:全国わかやまポンチ協会総裁 田上義人氏

開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL shokuiku@marukajiri-wakayama.com
以下をご記入の上、送信をお願いします。
件 名「セミナー参加申込み」
記入事項「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
FAX 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
2012年03月12日
第3回「親子お料理教室」 《参加者募集》
スタッフN子です。
3月20日(火祝)に株式会社エスアールアイ食育推進部主催の第3回「親子お料理教室」を次の内容で開催いたします。
第1回「冬休み親子料理教室~おせち料理~」
第2回「親子料理教室~梅干し創作料理~」
今回は『朝ごはんを作ろう!』をテーマにした、親子で素早く栄養たっぷりの朝ごはん作りに挑戦する調理体験プログラムとなっております。
日時と開催場所は、こちら
日 時 :3月20日(日)10:00~13:00(受付は9:50~)
場 所 :田辺市民総合センター 4F 調理実習室
対 象 :小学生1名、保護者1名 10組(20名)
参加費:1組500円(税込)
講 師 :栄養サポート紀南代表 大更元子先生
お申し込み・お問い合わせは
0739-82-1123(担当 那須喜久子)
受付:土曜・日曜を除く 10:00~17:00
締め切り:3月15日(木)16:00迄
(但し、定員になり次第受付を終了いたします。)





皆様の参加、お待ちしております。

2012年03月06日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」開催のお知らせ
スタッフMです。
テーマは、「おいしく地産地消!」
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」(全3回)の第2回「まるかじり!和歌山のさかな」を下記にて開催いたします。
【日 程・セミナー内容】
第2回 3月10日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のさかな」
講師 鮮魚の達人 山根博信氏

開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL shokuiku@marukajiri-wakayama.com
以下をご記入の上、送信をお願いします。
件 名「セミナー参加申込み」
記入事項「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
FAX 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
(セミナー予告)
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」
講師:全国わかやまポンチ協会総裁 田上義人氏
2012年03月05日
「近畿地域食育実践者等の交流会」レポート
スタッフMです。
農林水産省近畿農政局主催の「近畿地域食育実践者等の交流会」が2月27日(月)に京都府民総合交流プラザ京都テルサで開催されました。

この交流会は、近畿地域で食育の活動をされている学校関係・企業・団体が「未来につなぐ食育プロジェクト」の取組事例を発表する場と、取組を紹介するパネル展示ブースや会員間の交流スペースからなっていました。(参加者は、関係者160人ほど)
取り組み事例を発表したのは
①「農業体験を通じた食育の取り組み」
尼崎市立浦風小学校(発表者:高木章校長)
②「様々な分野と連携した食育実践者育成の取り組み」
相愛大学 (発表者:人間発達学部発達栄養学科 多門隆子教授)
③「社食・学食における食生活啓発の取り組み」
和歌山工業高等専門学校(発表者:学生課寮務 小林和美係長)
㈱魚国総本社京都支社(発表者:CS推進部リーダー 土井ゆみ氏)



取り組み展示は、次の15学校・企業団体です。
1. 守山市立守山小学校
2. 京都市立上高野小学校
3. 宇治市立平盛小学校
4. 奈良市立高円保育所
5. 田辺市立新庄小学校
6. 紀の川市立池田小学校
7. 京都聖母女学院短期大学
8. 同志社女子大学
9. 奈良佐保短期大学
10. 和歌山信愛女子短期大学
11. 株式会社 典座
12. 株式会社 不二家商事(京都光華女子大学、京都造形芸術大学)
13. 名阪食品 株式会社
14. 児童養護施設くすのき
15. 近畿農政局

弊社食育推進部が活動をサポートさせて頂いた田辺市立新庄小学校(和田拓也校長)と児童養護施設くすのき(久保仁藏施設長)がパネル展示をされていました。

田辺市立新庄小学校は、生徒農業体験、JAや地元農家の指導のもと収穫・加工・調理を体験し食文化や地産特産物についての理解を深める活動について展示を行っていました。

児童養護施設くすのきは、畑の開墾から収穫、調理を体験し、食物を自分たちで育てる苦労や大切さを深める活動の展示を行っていました。



展示ブースでは、実践者同士の意見交換や質問が活発に行われていて、食育実践者の輪が、どんどん広がって行くのを実感しました。
2012年02月21日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のやさい」開催のお知らせ
スタッフMです。
テーマは、「おいしく地産地消!」
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」(全3回)の第1回「まるかじり!和歌山のやさい」を下記にて開催いたします。
【日 程・セミナー内容】
第1回 2月25日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のやさい」
講師 野菜ソムリエ 立野眞生氏
開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL shokuiku@marukajiri-wakayama.com
以下をご記入の上、送信をお願いします。
件 名「セミナー参加申込み」
記入事項「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
FAX 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
(セミナー予告)
第2回 3月10日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のさかな」
講師:鮮魚の達人 山根博信氏
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」
講師:全国わかやまポンチ協会総裁 田上義人氏
2012年02月16日
2012年02月13日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」開催のお知らせ
「セミナー講演内容変更のお知らせ」 (2/16)
第1回と第2回の講演内容が入れ替わっています。
日時の変更はございません
食に関するそれぞれの分野の専門家を講師にお招きし、ふるさと和歌山の食べ物について楽しく学んでいただくセミナーを開催します。
【日程・セミナー内容】
第1回 2月25日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のやさい」 講師:立野眞生氏
第2回 3月10日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のさかな」 講師:山根博信氏
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」講師:田上義人氏
開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL 以下の内容をご記入の上、下記アドレスまで送信ください。
shokuiku@marukajiri-wakayama.com
件名「セミナー参加申込み」
記入事項 「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
F A X 下記に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いいたします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。
ご参加、お待ちしております。
2012年02月07日
めはパン・クッキー
スタッフMです。
昨年、食育料理体験実習の講師をしていただいた田辺市のWoodstockさんが、「まるかじり!和歌山」のキャラクター・めはパンの
クッキーを焼いてくださいました~

むっちゃ可愛く作っていただいたので食べるのが勿体無いですね
ありがとうございました
2012年02月06日
第2回「親子お料理教室」 《参加者募集》
スタッフN子です。
昨年暮れ(12/27)に開催し好評だった株式会社エスアールアイ食育推進部主催「冬休み親子お料理教室」に続き、第2回「親子お料理教室」を次の日程で開催いたします。
今回は『梅干し』をテーマにした小学生向け創作料理の調理体験プログラムとなっております。
日時と開催場所は、こちら
日 時 :2月12日(日)10:00~13:00(受付は9:50~)
場 所 :田辺市民総合センター 4F 調理実習室
対 象 :小学生1名、保護者1名 10組(20名)
参加費:1組500円(税込)
講 師 :栄養サポート紀南代表 大更元子先生
お申し込み・お問い合わせは
0739-82-1123(担当 那須喜久子)
受付:土曜・日曜を除く 10:00~17:00
締め切り:2月8日16:00迄
(但し、定員になり次第受付を終了いたします。)





皆様の参加、お待ちしております。

なお、第3回「親子お料理教室」は、3月20日(火・祝日)を予定しております。
詳細は、後日お知らせいたしますので、お楽しみに
2012年01月24日
食育啓発イベントのお知らせ
スタッフMです。
今年(平成24年)の1月から3月に開催予定の、和歌山県による「食育啓発イベント」を情報お知らせいたします。
詳しくは、こちら→わかやま県政ニュース
日程と場所は
1月28日(土)10時から16時まで
四季食風館GOTOH JR和歌山駅前店(和歌山市友田町4-50)
2月11日(土)10時から16時まで
デリシャス広岡吉備店(有田川町天満568)
2月12日(日)10時から16時まで
ファーマーズマーケット とれたて広場(海南市重根418)
2月18日(土)10時から16時まで
Vショップ上秋津店(田辺市上秋津2088-1)
3月11日(日)10時から16時まで
スーパーセンターオークワ 橋本店(橋本市妻2-2-25)
イベントの開催場所は何れも食育応援店(栄養・食生活等に関する適切な情報や商品を提供する店舗として県に登録された飲食店やスーパーマーケット等)です。
食事バランスチェックの他、様々な食育体験プログラムが用意されています。

是非、お近くのお店に行って体験してみてくださいね。
2012年01月02日
お雑煮いろいろ
ここ数年、熊野本宮大社へ初詣&お屠蘇(とそ)が定番のスタッフSです。
ブログにお越しの皆さま、 あけましておめでとうございます
2012年は良いニュースがたくさん聞ける、元気な年になるといいですね
さて、お正月といえば「お屠蘇」に「おせち」に「お雑煮」です!
特に「お雑煮」は住んでいるところや家庭によって、いろいろなスタイルがあるので話題になることが多いようです。
たとえば色で分けてみると...
白い お雑煮

白みそ仕立てのもの。京都を中心に関西地方などでよく食べられているタイプ。
茶色い お雑煮

合わせみそや赤みそなど、白みそ以外のみそで仕立てられた数少ないタイプ。
透明な お雑煮

しょうゆ味などのすまし仕立てのもの。全国的に一番食べられているタイプ。
また、具には「大根」「人参」「里芋」をはじめ、地方によって色々なものが入ります。
入れるお餅も、丸餅や角餅、焼き餅、茹でた餅、生の餅と、さまざま。
お友だちにどんなお雑煮を食べたか聞いてみると、面白いかもしれませんね。
ちなみに...
おもちだけ

いろんな具材をいっしょに煮ることから「お雑煮(ぞうに)」と言われます。
しかし「お餅の入った汁もの」を意味するという解釈から、こんなお雑煮も。
皆さまはこのお正月、どんな一椀を召し上がりましたか?
珍しい具材や面白い食べ方などありましたら、ぜひ教えてくださいね。
2012年01月01日
2011年12月25日
2011年12月21日
「冬休み親子料理教室」開催のお知らせ
スタッフN子です。
私たち株式会社エスアールアイ食育推進部主催で『冬休み親子お料理教室』を開催します。
日時、開催場所は、こちら↓
日 時:12月27日(火)10:30~13:30
場 所:田辺市民総合センター
対 象:小学生1名、保護者1名 10組(20名)
参加費:1組1,000円(税込)
お申込み・お問い合わせ:0739-82-1123(担当 那須喜久子)
応募締め切り
12月22日16:00迄 (但し、定員になり次第受付を終了します)



2011年12月16日
リアル「まるかじり!和歌山」
明日(12/17・18)開催の U遊祭2011 に、「食育情報館 まるかじり!和歌山」のブースを出展します。
日時: 2011年12月17日(土)・18日(日) 10:00~16:00
場所: 和歌山県田辺市新庄町 3353-9
和歌山県立情報交流センターBig・U
出展内容
1.制作スタッフによる地デジ・webサイト「
まるかじり!和歌山」のご紹介
2.「まるかじり!和歌山 かわら版」の配布
3.「まるかじり!和歌山のくだものクイズ」の実施 (
景品をご用意しています)
皆様、是非お越し下さい!
2011年12月13日
特集-和歌山のお寿司 その6
スタッフY子です
お寿司特集の第6回目は、「かきまぜ(おまぜ)」です

「かきまぜ(おまぜ)」は、冠婚葬祭など人が集まる際によく作られる「五目すし」です
にんじん、しいたけをはじめ季節の野菜やひじき、昆布、鶏肉、マグロなど好みの具をふんだんに酢飯と混ぜ合わせます
仏事では赤い色の具を控え、反対にお祝いでは薄焼き卵や紅生姜などで華やかに盛り付けるそうですよ
那智勝浦地域では、「かきまぜ」を軽くにぎり柏葉で包む「かしゃばずし」というお寿司もあります
「かきまぜ」は、各家庭によって味付けや具材が違ったりして個性豊かですよね~
今回でお寿司特集を終わりますが、他にも和歌山には様々なお寿司があります
さすが国内有数の「すし文化の県」といわれる和歌山県ですね~
2011年12月12日
特集-和歌山のお寿司 その5
スタッフY子です
お寿司特集5回目は「めはり寿司」です。
実は、まるかじり!和歌山のパンダキャラクターは、耳としっぽがめはり寿司の「めはりの妖精」です
手に持ってるのは高菜なんですよ~
「めはり寿司」は、酢飯を使わずにご飯のおにぎりを高菜の漬物で巻き込んだものです
地域によっては、すし飯を使い海苔巻きの代わりに高菜で巻く「高菜ずし」もあります

昔は大変大きなおにぎりに握っていたために「食べる時に大きく口を広げて、目も大きく見張る」ことから「めはりずし」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。また、「目を見張るほどおいしい」ので「めはりずし」の名がつけられたという説もあります。
かつては、山仕事や畑仕事のお弁当として作られていたようです
スタッフY子は、今までご紹介したお寿司のなかでは、めはり寿司が一番すきです
2011年12月08日
特集-和歌山のお寿司 その4
スタッフY子です。
和歌山のお寿司特集の4回目は「鯖の早ずし」をご紹介します。
鯖の早ずし

紀中地域では、昔から鯖の「なれずし」が作られていました
「なれずし」は、酢を使わず発酵させていますが、酢が開発され、「なれずし」を現在風にアレンジしたのが「早ずし」と言われています。
早ずしは、桶で数時間重石をし、上から圧力を加え鯖の脂の旨みが酢飯に混ざり、酢飯の旨みも引き出してくれます
これを柿の葉と同じように殺菌効果があるといわれるアセの葉(ダンチク)で包んでいます。
包む葉は地域で自生している葉を使ってお寿司を作るなんて、生活の知恵で面白いですよね~
2011年12月06日
特集-和歌山のお寿司 その3
スタッフY子です
お寿司特集の3回目は、「なれずし」をご紹介します。(1回目、
2回目)
みなさん、「なれずし」は、古くから保存食として伝わるお寿司で、現在のお寿司のルーツと言われていることご存知ですか
なれずし
「なれずし」は、普通のお寿司のように酢を使わずにお米と塩で発酵させたお寿司です。独特の香りと旨みがありますので、人によって好みが分かれます。
紀中地域では主にサバ、紀南地域ではさんまやあゆを使って作られています。
以前、食育推進部でも新宮市熊野川町へ「なれずし」の取材に行って参りました。
詳しくは、こちら→「第23回熊野川なれずし交流会」
和歌山のお寿司は、奥深いですね~