2012年03月28日

”くすのき” レポート10 植樹編

【過去の未掲載レポートを掲載しています。】

スタッフMです。スタッフM

「食育実践活動」の児童養護施設くすのきでの農業体験レポート10回目です。(前回レポート9「クリッククレープ編」)

今回は、みかんと梅、じゃばらの苗木を植樹しました。木木木
(並行して行った料理体験「お餅つき」は次回にレポートいたします。)

くすのき植樹 20111211-5

はじめに、和歌山県西牟婁振興局企画産業課の北村さんから、植樹を行う際の注意点を説明していただきました。

くすのき植樹 20111211-4

指差し『苗木は、根元の部分を持つと木が苦しむんだよ~』
指差し『持ち上げるときは、ちゃんと下を持ってくださいね。』

くすのき植樹 20111211-7くすのき植樹 20111211-6

くすのき植樹 20111211-8

『穴を掘るのは、苗が入ってる入れ物より一回り大きく掘ります。そして、接木している部分に土がかぶらないように埋めてください。そうしないと接木の部分から根がでちゃいますよ~』ニコニコ(男の子)指差し

くすのき植樹 20111211-10くすのき植樹 20111211-9
指差し『植えた木には、水をやり過ぎないように。』
ねずみ『動物たちに食べられないように気をつけてください』

くすのき植樹 20111211-14くすのき植樹 20111211-13

くすのき植樹 20111211-15くすのき植樹 20111211-16 

 

畑では、大根・高菜・ほうれん草が大きくなっていて、収穫しました。

くすのき植樹 20111211-3くすのき植樹 20111211-2

くすのき植樹 20111211-1

農薬は一切使っておらず、自然の恵みたっぷりです。チョキ

くすのき植樹 20111211-11くすのき植樹 20111211-12
豊作ですね~きゃ~!!

自分たちで、耕して、種を撒いて育てた野菜たちです。
きっと、おいしいよね~きゃ~




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート11 餅つき編 (2012-03-29 06:00)
 ”くすのき” レポート9 クレープ編 (2012-03-27 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」 (2012-03-15 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。