2012年02月02日
わかやまポンチ その4
スタッフMです
わかやまポンチの紹介第4弾は、東京南青山にあるたまな食堂です。
関東圏では、「わかやまポンチのお店」初認定のお店です。

運営をプロデュースする(株)クオリティライフ(本社:西牟婁郡白浜町)の地元から取り寄せた、和歌山フルーツのおいしさを余すところなく伝えるフルーツポンチ「わかやまポンチ」を、メニューに加えました。


※季節により使用するフルーツは変更になります。
価格は、一人向けのレギュラーサイズが500円(税込)、取り分けできるダブルサイズが950円(税込)
『ランチや夜定食のデザートとしてお気軽にお召し上がりいただくだけでなく、和歌山県ゆかりの方のご会合等で「わかやまポンチ」を味わっていただくことも目指しています。』とのことです。
東京に行った際には、是非味わいたい一品ですね~
わかやまポンチって何? → わかやまポンチ その1
2012年01月31日
わかやまポンチ その3
わかやまポンチ第3弾
スタッフMとスタッフY子です
今回、M・Y 初のコラボ取材はカフェドマンマさん

こちらは、どんな「和歌山ポンチ」かな

しばし待つ
じゃじゃ~ん 「和歌山ポンチ」登場

第一印象は、シュワシュワしてる、フルーツぎっしり
では、いただきます

これは梅のシロップ漬けです。
他には、いちご(さちのか:みなべ産)、キウイ(田辺産)、みかん(切目産)
、りんご
、バナナ、梅マシュマロが入っています
で、さっきのシュワシュワは
南高梅のジュースを炭酸で割ったものだそうです
こちらで、使用されている梅のシロップ漬けや梅ジュースは、梅干専門店が経営してるだけあって、美味しさほんまもんです。
対応してくださった店員さんのお話では、『去年の秋ぐらいから「わかやまポンチ」を始めました。和歌山は全国的に見てもフルーツが豊富なのでポンチを作りました』。
また、『デザートでは、ヘルシーで添加物なし、甘さを控えめすることに気を使っています』との事です
もちろん「地産地消」にもこだわられていました
季節によって巨峰やスイカなどが使用され、季節感もばっちり

和歌山って、自然があって身近に新鮮なものが食べれるってほんと幸せだなぁっと、改めて実感しました
今回の取材に際し、お客様が多数来店してお忙しい中、ご協力ありがとうございました
2012年01月30日
わかやまポンチ その2
スタッフMです
今回の「わかやまポンチ」の取材は、私スタッフMとスタッフMR2が田辺市の
「ケーキの幸屋(さちや)」さんに行ってきました。
さっそく、幸屋の上園(かみぞの)さんに「わかやまポンチ」のお話をお聞きしました。
スタッフM(以下M):こちらのポンチの特徴を教えていただけますか?
上園さん:当店のポンチは、持ち帰ることを考えて、ホテルや喫茶店のように普通のポンチにしなかったんです。ゼリー状にすることで持ち帰りやすくなっています。

M:使われている食材は、やはり地元産のものでしょうか?
上園さん:はい、地元和歌山のものを使用しています。今回の果実はどれも田辺産で南高梅、金柑、キウイ、ブルーベリー、苺(章姫)を使いました。
実は、果実を固めているゼリーにもこだわりがあるんですよ。上に乗っている白いゼリーはじゃばらジュースのゼリーです。それと透明なゼリーはJAわかやまのジンジャーエールを入れてます。そしてゼリーとして固めるのにペクチンを使っています。

M:ペクチンを使う理由は何ですか?
上園さん:ペクチンは植物性のもので、動物性のゼラチンよりも口あたりが滑らかになり日持ちも良いんです。そして、水はエビネ温泉水を使っています。
M:ポンチの今後は?
上園さん:ベースは変えませんが、季節ごとに果物を変えていきますので楽しみにしてください。
M:ありがとうございました。これからも楽しみにしています。

持ち帰った、和歌山ポンチをスタッフY子、K子、メハリに食べてもらったところ、皆一様に「おいしい」「ぷるぷるしてる」「癖が無く食べやすい」「つるんと入っていく」という感想をいただきました。
今回の取材に際し、お客様対応の合間のお忙しい時間をいただきましてありがとうございました。
わかやまポンチ取材、引続き行いますのでお楽しみに
2012年01月26日
わかやまポンチ その1
スタッフY子とK子です
おいしく地産地消ということで今回「わかやまポンチ」に着目
和歌山県は、地元のフルーツを使った新スイーツ「わかやまポンチ」で、農業、外食産業、そして学校教育において地域貢献や地域振興に取り組んでいます
わかやまポンチの条件
(1)和歌山産の梅の甘露煮またはシロップ漬けが食材として使用されている
(2)和歌山県産フルーツが1つ以上使われている
(3)使用しているフルーツについての説明がある
「わかやまポンチ」について詳しくは→和歌山県情報館
今回取材させていただいたのは、フラワーカフェ炉蓮(ろはす)さんです
炉蓮さんは、ご夫婦で営まれており、『地元の方に愛されるように、ゆっくりとした時間をすごしてもらいたい』と、おっしゃられていました
さてわかやまポンチ登場

かわいい
いちごは岩出市から直送。
一番上にのっているきんかんは大島(串本町)のきんかんを甘露煮に
その下のが梅の甘露煮 こちらは田辺の梅(田辺市)
はっさくは日高川町(日高郡)
あとはオレンジ、りんごのフルーツがもりだくさん。
生クリームはレモン果汁を入れたものをホイップ
アイスクリームの下にはお手製シフォンケーキが隠れていてボリュームあるポンチ
お味はしつこくない甘さでペロリと食べちゃいました
しつこくない甘さなのでなにか企業秘密でも
『お砂糖は上白糖を使わず、きび砂糖などを使っています
また、できるだけ無農薬と有機にこだわり、すべて手作りでお届けしています
こどもさんににも安心して食べていただけるように』
と奥さんがおっしゃられていました
パフェの隣に添えてあるのは、ケフィア
ケフィアとは、複数の乳酸菌と酵母で共生発酵しているヨーグルトです
お店の横には畑が
ラデッシュ、水菜など栽培していましたよ~ご夫婦のこだわりがここにも
今回はご協力ありがとうございした