2012年02月29日
”くすのき” レポート2
スタッフY子です
レポート1に続き、「児童養護施設くすのき」での農業体験です
今回は、スタッフ に加えてN部長
も参加しました。

土をおこし石を取り除きながら畝(うね)を作っていきます
土を掘り起こせば掘り起こすほど石が出てきたり、粘土で掘り起こしに苦労したりと作業は難航する場面も
スタッフは、慣れない鍬使いではありますが、全員汗をかきながら作業を勧めて行きました

子供たちに大人気のトラクター

大自然の空気を吸いながら休憩もしつつ・・・

みんなの力で、畝(うね)に仕上げることができました
子供たちに畑で何を作りたいって聞くと「すいか」と「スイートコーン」
何が食べたいって聞くと「バーベーキューして肉食べたい」
夏ですな~
今から畑に植えるのは地元の方の話では冬に収穫できる菜っ葉ものや大根だそうです
さて、何を植えるのかな
2012年02月28日
"くすのき" レポート1
スタッフみんな ( )で、農作業を始めました。
「食育実践活動」の一環として、「児童養護施設くすのき」に於いて、
「五感に響く農業体験」プログラムを開始したためです。
「五感に響く農業体験」は、米作りや野菜作りといった農業体験を中心に、食に関する体験や座学を交えた、年間を通した学校地域での食育実践活動に対して、農林水産省近畿農政局が平成16年度から実施している食育プログラムです。
これから来年3月までの予定で、「児童養護施設くすのき」の子供たちと一緒に農作業体験の実践を行います。

土をおこす作業です

子供たちも一生懸命土をおこしたり、石を取り除いたりと頑張っていました

地元の方々の応援もあり作業はどんどん進んでいきます
私たちスタッフは、慣れない作業に四苦八苦しましたが、さすが地元の方々は畑の隅から土をおこし休憩することもなく作業を進められていました

今回農作業の大変さを身をもって体験
まだ土をおこしている段階ですが、これから種をまき、水をやり、育っていく作物を守っていくことがどれだけも大変なことか
食べ物の大切さをいうのは分かっていたつもりですが、以前よりその意識が高まっています
実際、体験して感じることは見たり聞いたりすることとは違ったことを学べるのですね
これから子供たちと一緒に私たちも食の大切さを実感していくことになりそうです
2012年02月24日
地デジ・データ放送、内容更新のご案内
スタッフMです。
本日、地デジ・データ放送の内容を更新いたしました。
レシピが冬レシピに切り替わっています。
トピックは、「「地産地消」お料理教室2」、レシピに「えびの中華炒め」「さんまのトマト煮」が登場です
テレビ和歌山のデータ放送をご覧下さい。
放送の見方は、こちら→地デジ・データ放送のご案内
また、Webサイト「まるかじり!和歌山」でもご覧いただけます。
2012年02月23日
ぶりと高菜の海苔巻き
スタッフY子です
2月3日は節分でしたね
節分は、季節を分けることを意味してるですよね
本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味していましたが、立春が1年の初めと考えられることから、節分といえば、春の節分
指すものになったようです
みなさんは、巻き寿司をかぶりつきましたか
Y子は、かぶりつきましたよどうして巻きすしなの
っと思って調べてみると、福を巻き込むや縁を切らないために、切らずにそのままかぶりつくなどの説も・・・
節分は過ぎましたが、今回紹介するレシピは、ぶりと高菜の海苔巻きをご紹介
こってりと煮詰めたぶりがごはんに合います
ぶりと高菜の海苔巻き

詳しくは、こちら→まるかじり!和歌山
2012年02月22日
石垣小学校調理支援プログラム
スタッフN子です。
有田川町立石垣小学校6年生のみなさんと、座学を交えながら調理体験学習を行いました。

今回の調理指導は、弊社食育推進部の管理栄養士K子 栄養士Y子
です。

調理内容は、和歌山県産のくだものと梅の甘露煮を使った食育推進部のオリジナル「わかやまポンチ」です。
材料の米粉は上富田町産、ポンカンは有田産、キウイフルーツは湯浅町産、いちごとみかんハチミツと卵は有田川町産と子供たちが住んでいる場所の近くで作られたものを使いました。



みんな上手にパンケーキを焼いていました。

そしてパンケーキを冷ましている間に・・・・
わかやまポンチ姫の登場です!!!

和歌山はフルーツ王国で、全国シェアが上位のものがたくさんあるという事を楽しいクイズ形式で教えていただきました。


後半は、フルーツのカットとアイスクリームを作って盛り付けです。

今回の班分けは、子供たちがくじ引きで決めたようでした。
その中に1つの班だけ、男の子3人と女の子1人という班がありました。
男の子たちはキウイフルーツのカットに苦戦していましたが、女の子が上手にカットしてくれていました。お家でもお手伝いしているんでしょうね。
さあ出来上がりです。

みんな上手に飾れました。
みんなの感想は、
『1日200gのくだものって、みかんだと2個って教えてもらったのでできそうって思いました。』
『梅の甘露煮っていがいにおいしかった』
『パンケーキがもちもちしてておいしかった』
『また家でも作ってみます』
『和歌山フルーツ王国だとはじめて知った』
『今日教えてもらったのを家族にも教えてあげようと思いました。』
などがありました。
みんなで作って、みんなで食べて、とっても楽しい時間を過ごせたと思います。
石垣小学校のみなさん、ありがとうございました。
2012年02月21日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のやさい」開催のお知らせ
スタッフMです。
テーマは、「おいしく地産地消!」
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」(全3回)の第1回「まるかじり!和歌山のやさい」を下記にて開催いたします。
【日 程・セミナー内容】
第1回 2月25日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のやさい」
講師 野菜ソムリエ 立野眞生氏
開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL shokuiku@marukajiri-wakayama.com
以下をご記入の上、送信をお願いします。
件 名「セミナー参加申込み」
記入事項「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
FAX 下記申込用紙に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。ぜひご参加ください。
(セミナー予告)
第2回 3月10日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のさかな」
講師:鮮魚の達人 山根博信氏
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」
講師:全国わかやまポンチ協会総裁 田上義人氏
2012年02月17日
地デジ・データ放送、内容更新のご案内
スタッフMです。
本日、地デジ・データ放送の内容を更新いたしました。
レシピが冬レシピに切り替わっています。
トピックは、「周参見中 小麦プロジェクト」、レシピに「大根ごはん」「白菜と鶏肉のクリーム煮」が登場です
テレビ和歌山のデータ放送をご覧下さい。
放送の見方は、こちら→地デジ・データ放送のご案内
また、Webサイト「まるかじり!和歌山」でもご覧いただけます。
2012年02月16日
2012年02月16日
第2回親子料理教室 「梅創作料理」編
スタッフN子です。
2月12日(日)、田辺市民総合センター4階の料理実習室で「第2回親子料理教室-梅創作料理」を実施いたしました。
前回「冬休み親子料理教室-おせち作り」に続いて、今回のテーマは和歌山の特産物である「梅」を題材とした創作料理。
8組(保護者と小学生)が参加して下さいました。
講師は、栄養サポート紀南の管理栄養士 大更元子(おおふけもとこ)先生、村上保子(むらかみやすこ)先生のお二人です。

今回の梅創作メニューは、
梅の巻き寿司
キャベツの梅しゅうまい
サバのからあげ梅ソース
簡単すまし汁
ヨーグルトゼリー
詳しいレシピは、「まるかじり!和歌山」にも載せています。
今回使う材料は、

大更先生から料理の説明を受けた後に、4つの班に別れて調理に取り掛かりました。

ヨーグルトゼリーは、最初にみんなの分を2箇所で作り、冷蔵庫で冷やしておきました。

保護者の方はレシピを見ながら
子供たちも一緒に手伝っていました。
「包丁で切るのが楽しい~」って言ってましたよ。
巻き寿司の卵焼き担当は男の子

何度も焼いているうちに、だんだん上手になっていくのが分かります。
次は、巻き寿司にも挑戦です。

お母さんも「家ではなかなかやらせてないけど、今日は何でもできるのが楽しそう!」と言っていました。
みんなで、約2時間みっちり調理しました。

最後に8組それぞれ好みに盛り付けて完成です。

さあ、お楽しみの試食の始まりです『みなさん手を合わせてください~いただきます』

家や学校
とも違う場所で、自分たちで作った料理をみんなで食べるのっておいしいですね。
子供たちは
『今日はめっちゃ楽しかった~』
『魚切れたのがおもしろかった』
お母さんたちも
『SRIの料理教室、新しいお友達も出来て楽しい~』
『次のも予約したいんですが~』
と、大好評でした。
最後に大更先生から『今日は、大変良く出来ましたね~。特に男の子の活躍が凄かったです。おうちに帰ってもお手伝いしてくださいね』と、講評をいただきました。
第3回親子料理教室は、3月20日(火・祝日)に予定しています。
みなさんもご一緒に体験してみませんか
みなさんの参加お待ちしております。
2012年02月13日
食育セミナー「まるかじり!和歌山のたべもの」開催のお知らせ
「セミナー講演内容変更のお知らせ」 (2/16)
第1回と第2回の講演内容が入れ替わっています。
日時の変更はございません
食に関するそれぞれの分野の専門家を講師にお招きし、ふるさと和歌山の食べ物について楽しく学んでいただくセミナーを開催します。
【日程・セミナー内容】
第1回 2月25日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のやさい」 講師:立野眞生氏
第2回 3月10日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
「まるかじり!和歌山のさかな」 講師:山根博信氏
第3回 3月24日(土)10:30~12:00(受付10:00~)
「まるかじり!和歌山のくだもの」講師:田上義人氏
開催地 ガーデンホテルハナヨ
田辺市文里2丁目36-40(0739-26-0874)
参加費 無料
定 員 50名様、先着順にて受付
【各申込み方法】
電 話 0739-82-1123(平日10:00~17:00 担当 松尾)
E-MAIL 以下の内容をご記入の上、下記アドレスまで送信ください。
shokuiku@marukajiri-wakayama.com
件名「セミナー参加申込み」
記入事項 「セミナー名、大人人数、子供人数(年齢)、お電話番号」
F A X 下記に必要事項をご記入の上、0739-43-5676までFAXをお願いいたします。
FAX申し込み用紙 [PDFファイル]
広く一般の方々を対象に、お子様にも楽しく分かりやすい内容となっております。
ご参加、お待ちしております。
2012年02月10日
地デジ・データ放送、内容更新のご案内
スタッフMです。
本日、地デジ・データ放送の内容を更新いたしました。
レシピが冬レシピに切り替わっています。
トピックは、「U遊祭2011」、レシピに「ごぼうのリゾット」「春菊とちくわのリゾット」が登場です
テレビ和歌山のデータ放送をご覧下さい。
放送の見方は、こちら→地デジ・データ放送のご案内
また、Webサイト「まるかじり!和歌山」でもご覧いただけます。
2012年02月09日
小松菜餃子
スタッフY子です
最近、店頭で「菜の花」をみかけ、春だなぁと思っています。
そういえば、「ひとはめ(ヒロメ)」も出回っているとか!!
私はまだお目にかかっていませんが
さて、今回のレシピ紹介は、小松菜をたくさん使った餃子。
小松菜は、カルシウムが豊富な野菜なんですよ。
小松菜餃子

材料(約28個分)
小松菜・・・・1束 (A)しょうが・・1かけ (B)酢・・・・・大さじ2
鶏ひき肉・・300g ごま油・・・小さじ1 しょうゆ・・大さじ2
餃子の皮・・28枚 塩・・・・・・小さじ1/2 みりん・・・小さじ2
塩・・・・・・・・小さじ1 しょうゆ・・小さじ1
ごま油・・・・小さじ1/2
サラダ油・・大さじ1
作り方
1.小松菜はよく洗い、根を切り、みじん切りにして塩小さじ1をふり、しんなりしたら水気を絞る。
2.1に鶏挽き肉と(A)を加えてよく練り混ぜ、餃子の皮で包む。
3.フライパンにサラダ油を熱し、2を並べ水を餃子の1/4程度の所まで入れる。ふたをして強火で蒸し焼きにする。水気がなくなったらゴマ油少々をたらして、側面も焼き色をつける。
4.(B)のタレの調味料を合わせ、つけだれを作る。つけだれをつけていただく。
2012年02月08日
富里小学校調理体験支援プログラム
スタッフK子 スタッフY子
スタッフMR2
です。
エスアールアイ食育推進部では、「調理体験学習支援プログラム」を行なっています。
今回は、田辺市立富里小学校、5、6年生のみなさんと、和歌山県の果物
について座学を交えながら調理体験を行ないました。
今回の調理指導は、管理栄養士のスタッフK子と栄養士のスタッフY子です
調理内容は、県産果物に梅の甘露煮を使った食育推進部のオリジナル「わかやまポンチ」です。
まずは、米粉ココアパンケーキを焼きます
米粉は、上富田で生産されたものを使ってます
米粉は、小麦粉と違いサラサラしているのでふるって使う手間がいらないんですよ
そこに、ココア・ベーキングパウダー・砂糖・ヨーグルト・卵を加え、生地を混ぜ合わせます
生地が混ざれば、ホットプレートで焼いていきます

みんな、生地を丸くきれいに焼けています
生地を冷まして、1cm角の大きさにカットしていきます。
みんな失敗しないように焼いたパンケーキを慎重にカットしています

パンケーキの生地が冷めるまでの時間を使って、「わかやまポンチ姫」こと和歌山県農林水産部食品流通課の谷口晴奈さんから「和歌山県の果物について」のレクチャーがありました
和歌山県では、たくさんの果物が収穫されていて、全国的にもシェアが上位のものが多いんですよ
身近に果物がある和歌山再認識しますね
生地が冷めたところで、調理の再開です
パンケーキを器に盛り、イチゴバナナアイスを盛り付け、果物をトッピングで完成です。

今回は、季節の果物に、いちご・キウイフルーツ・ぽんかんを使いました
各自、好きなように盛り付け、自分の作った「わかやまポンチ」の試食です

おいしい!!
生徒さんたちは、盛り付けるときから、テンションがあがっていました
自分たちで、調理したものを食べること、楽しさを感じてもらえた様子でした

試食のあと片付けが終わると、生徒さんたちから発表が
この調理支援プログラムの話があった日から、自分たちが普段どんな果物を食べているか調べてきてくれました
「みかんをもらうことが多く、みかんをよく食べます」
「朝、バナナを食べてエネルギー補給します」
「よく運動をするので、運動の後果物を食べます」
等、みんなしっかりと発表してくれました
時期的なものもあって、みかん等のかんきつ類を身近な人からもらって食べている生徒さんが多かったですね
この「調理体験プログラム」を受けることをきっかけに、普段食べている果物がどんなものがあるのかを調べてきてくれたことに、私たちも大変うれしく感じました
2012年02月07日
めはパン・クッキー
スタッフMです。
昨年、食育料理体験実習の講師をしていただいた田辺市のWoodstockさんが、「まるかじり!和歌山」のキャラクター・めはパンの
クッキーを焼いてくださいました~

むっちゃ可愛く作っていただいたので食べるのが勿体無いですね
ありがとうございました
2012年02月06日
第2回「親子お料理教室」 《参加者募集》
スタッフN子です。
昨年暮れ(12/27)に開催し好評だった株式会社エスアールアイ食育推進部主催「冬休み親子お料理教室」に続き、第2回「親子お料理教室」を次の日程で開催いたします。
今回は『梅干し』をテーマにした小学生向け創作料理の調理体験プログラムとなっております。
日時と開催場所は、こちら
日 時 :2月12日(日)10:00~13:00(受付は9:50~)
場 所 :田辺市民総合センター 4F 調理実習室
対 象 :小学生1名、保護者1名 10組(20名)
参加費:1組500円(税込)
講 師 :栄養サポート紀南代表 大更元子先生
お申し込み・お問い合わせは
0739-82-1123(担当 那須喜久子)
受付:土曜・日曜を除く 10:00~17:00
締め切り:2月8日16:00迄
(但し、定員になり次第受付を終了いたします。)





皆様の参加、お待ちしております。

なお、第3回「親子お料理教室」は、3月20日(火・祝日)を予定しております。
詳細は、後日お知らせいたしますので、お楽しみに
2012年02月03日
地デジ・データ放送、内容更新のご案内
スタッフMです。
本日、地デジ・データ放送の内容を更新いたしました。
レシピが冬レシピに切り替わっています。
トピックは、「冬休み親子料理教室 おせち」、レシピに「みかんスープ」「キウイソースプリン」が登場です
テレビ和歌山のデータ放送をご覧下さい。
放送の見方は、こちら→地デジ・データ放送のご案内
また、Webサイト「まるかじり!和歌山」でもご覧いただけます。
2012年02月02日
わかやまポンチ その4
スタッフMです
わかやまポンチの紹介第4弾は、東京南青山にあるたまな食堂です。
関東圏では、「わかやまポンチのお店」初認定のお店です。

運営をプロデュースする(株)クオリティライフ(本社:西牟婁郡白浜町)の地元から取り寄せた、和歌山フルーツのおいしさを余すところなく伝えるフルーツポンチ「わかやまポンチ」を、メニューに加えました。


※季節により使用するフルーツは変更になります。
価格は、一人向けのレギュラーサイズが500円(税込)、取り分けできるダブルサイズが950円(税込)
『ランチや夜定食のデザートとしてお気軽にお召し上がりいただくだけでなく、和歌山県ゆかりの方のご会合等で「わかやまポンチ」を味わっていただくことも目指しています。』とのことです。
東京に行った際には、是非味わいたい一品ですね~
わかやまポンチって何? → わかやまポンチ その1
2012年02月01日
小松菜蒸しパン
スタッフY子です
今日は、小松菜蒸しパンをご紹介します
緑色がきれいでしょ
小松菜チーズ蒸しパン

ぜひ、お子さんのおやつに、または一緒に作られてみてはいかがでしょうか
いざ、蒸そうとしたら容器がなくて、スタッフMが即席でアルミホイルでカップを作ってくれました
アルミカップまで手作りです。
材料(小カップ6個分)
薄力粉・・・・・・・・・ 170個
砂糖・・・・・・・・・・・ 大さじ2・1/2
ベーキングパウダー ・・小さじ2
小松菜・・・・・・・・・・ 1/2束
豆乳・・・・・・・・・・・・・ 100cc
とろけるチーズ・・・・・ 6枚
サラダ油・・・・・・・・・・ 大さじ2
作り方
1.ポリ袋(ビニール袋)に、材料全部と空気を入れて、袋の口を握って、空気を含ませるようによく振る。
2.豆乳と小松菜をミキサーにかけておく。
3.小鍋に、2を入れチーズをちぎって入れ、弱火で煮とかします。
4.1をボウルに移し、3と卵を加え混ぜる。混ぜ合わされば、カップに移しいれる。溶けたらサラダ油を入れて混ぜ合わせておきます。
5.フライパン(小鍋)にカップを入れ、カップの下1/3程度の高さにお湯をはり、蓋をして弱火で10分火にかける
6.真ん中に楊枝をさして生地がついてこなければ完成。