2011年11月17日

和歌山県食育推進研修会レポート

スタッフA子です。スタッフA

河北コミュニティーセンター(和歌山市)で開催された「平成23年度和歌山県食育推進研修会」の参加報告です。カエル

食育推進研修会 20111003-1

この研修会では、和歌山県食育推進表彰と講演、事例の発表がありました。
表彰式では、特に功績が顕著だった7団体、個人2名の表彰式が執り行われました。

表彰式のあと、食空間コーディネーターの松下久美子さんの講演がありました。マイク

松下久美子さん

「食育から卓食へ」-今いちど、共食を考える-と題された講演は、食育基本法から始まり、なぜ国単位で食育をしなくてはならなくなったのか、家庭での問題、世の中の食の乱れなどを世代別にわかりやすく説明され、同じ食卓につきお互いに気持ちよく食事することの大切さを提案されました。ひらめいた

 講演のあとは、表彰を受けた2団体の代表の方が、実際に取り組んでおられる活動内容や成果等の発表がありましたメモメモ

まず、紀の川市立東貴志保育所 所長の森上喜美代さんは、園児に野菜の栽培から調理などの体験や紀の川オリジナルの食育の歌『紀の川市ぷるぷる娘の歌』に振り付けしダンスするなど、具体的に子供たちが楽しみながら学べる工夫をされていました。

次に、栄養サポート紀南 代表の大更(おおふけ)元子さんが発表されました。大更先生には、私どもスタッフも日頃から大変お世話になっています。

大更元子先生
食育推進研修会 20111003-2  

大更さんは、小さな子供には楽しんでできるお手伝いを通して食の能力をつけさせたり、小学校高学年の子供たちには自分のお弁当を解体して3つの食品群にわけさせてみるなど、ユニークな取り組みをなさっていますビックリ
地元の名産品である梅に焦点を置き、梅を活用した料理も紹介されていましたおにぎり

情熱あふれる食育談に、私も思わず真剣にメモをとっていました。メモメモ


初めての研修会、とても意義深いものになり、今後の活動に生かしていきたいと思います。笑




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート11 餅つき編 (2012-03-29 06:00)
 ”くすのき” レポート10 植樹編 (2012-03-28 06:00)
 ”くすのき” レポート9 クレープ編 (2012-03-27 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。