2012年03月01日

”くすのき” レポート3 種まき編

【過去の未掲載レポートを掲載しています。】

スタッフMですスタッフM

「食育実践活動」の「児童養護施設くすのき」での農業体験レポート3回目です。

きゅうり大根なすにんじん
(過去のレポートは、クリックレポート1クリックレポート2

今回は、弊社からU社長とN部長以下食育スタッフ5名、総勢6名で、「農作業+郷土料理作り」の食育実践活動を行いました。
また、日頃から食育推進のご指導を頂いている和歌山県西牟婁振興局・農林水産省近畿農政局からも、それぞれお2人にもご参加いただきました。ウインク(男の子)


郷土料理のかきまぜ(おまぜ、バラ寿司)についてはスタッフY子が別途レポートしますので、私スタッフMは農作業のレポートをします。鉛筆(緑)

この日は、朝から晴天晴れになり作業は熱中症に注意しながら行いました。汗(男の子)

くすのき 種まき17

作業は、「くすのき」の子供たちに加えて地元の皆さんのご指導・ご協力で進めていきました。
前回の作業後、畑に雑草がたくさん生えており、まずこの雑草を取り除くことから作業を開始。
くすのき 種まき1くすのき 種まき2

子供たちと一緒に雑草を引いていきます。

くすのき 種まき3くすのき 種まき6

途中、紀伊民報マイクの取材を受けている平松施設長とN部長です。

くすのき 種まき8

さらに前回作っていた畝(うね)が雨の影響で土が流れて低くなり、土の盛りなおしが必要となりました。

くすのき 種まき4くすのき 種まき5

くすのき 種まき7

なかなか、種まきにはたどり着けません。パニック(男の子)自然相手の農作業って大変です。

今回、高菜の種、白菜の種、にんにく、ジャガイモを植えました。

くすのき 種まき11くすのき 種まき12

初めての芽種まき。子供たちは地元の皆さんに種のまき方、植え方を教えてもらっていました。

くすのき 種まき13くすのき 種まき14

くすのき 種まき15

町のほうでは、このような交流はなかなか実現できないですよね~汗(男の子)
子供たちにも良い経験になったと思います。

くすのき 種まき16

水やりなどの日ごろの世話は、子供たちにお願いしました。
 
次回、行った際には、どこまで育っているのか楽しみです。




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート11 餅つき編 (2012-03-29 06:00)
 ”くすのき” レポート10 植樹編 (2012-03-28 06:00)
 ”くすのき” レポート9 クレープ編 (2012-03-27 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。