2012年03月07日
”くすのき” レポート4 郷土料理編その1
【過去の未掲載レポートを掲載しています。】
スタッフY子です。
「児童養護施設くすのき」での「食育実践活動」レポートの4回目です。
N部長やスタッフMが、畑で種まき作業をしているのと並行して、スタッフY子とK子、MR2
の3人は、子供たちと郷土料理を作りました。
今回は、郷土料理の伝承活動に取り組まれている「大塔生活研究グループ」の棚上モト子さんら3名 にご指導をいただき、ちらし寿司(おまぜ・バラ寿司)を作りました
さあ、子供たちも一緒に調理開始です
具材の野菜や山菜は、棚上さんたちが地元で採れたものを下処理し持ってきて下さいました。
その具材をひとつひとつ丁寧に下準備していきます。
いんげんを切る

ごんぱち(いたどり)を切る

わらびを切る


山菜を長期保存するために手間隙かけて下処理をするのも生活の知恵ですね~
生活研究グループの方にタケノコの切り方を習っています

薄焼き玉子を切る

これは、わらび

煮物のいい香りが室内に広がります
今回、散らし寿司に使った具材は、ごぼう・にんじん・たけのこ・わらび・いたどり・ちりめんじゃこ・ちくわです。
これらの具材と、じゃこの入った酢飯を混ぜ合わせていきす

具材と酢飯が、混ぜ合わさりましたおいしそうです~

出来上がった、ちらし寿司(おまぜ・バラ寿司)を盛り付けていきます
トッピングには、錦糸卵、いんげんと「あるもの」を色よく飾りつけます。
さて、それは何だと思いますか
答えは、次回のお楽しみ
Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)
│取材レポート