2012年03月08日

”くすのき” レポート5 郷土料理編その2

【過去の未掲載レポートを掲載しています。】

スタッフY子です。スタッフY子

”くすのき” レポート4 郷土料理編1からの続きですアッカンベー(女の子)

できあがった、ちらし寿司(おまぜ、バラ寿司)を子供たちとパックに詰めていきます

パック詰め

 

次に、いんげんと錦糸卵を飾りつけますおかっぱ

盛り付け

そして、最後にトッピングするものは。。。

それは、金時豆煮ですビックリちょっと珍しいですよね~

さあ、できあがり~やっほ~

散らし寿司完成

試食の前に、本日ご指導いただいた大塔生活研究グループの棚上さんからお寿司についての説明がありました。

棚上さんからお話

『今回は、この地域の伝統料理ということでおまぜ(散らし寿司)を紹介しました。昔は大変なご馳走だったんですよ。たくさんの野菜や山菜にじゃこも入っています。じゃこには骨を丈夫にしてくれるカルシウムが入っているのでしっかり食べましょう。』

では、いただきまーすおねがいアップ

 試食1

試食2

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな「おいしい、おいしい」と言って食べてくれ、おかわりしている子もいましたよきゃ~

食育スタッフ一同、Mako(小)スタッフMR2スタッフMスタッフY子スタッフK 感激!

酢の酸味が少なく、具材にも味がしっかりしみ込んでいて、やさしい味がしたのが、人気の秘訣だったようです。ハートダブル点滅(赤)

金時豆のっていないバージョン

これは、金時豆のっていないバージョンです指差し

子ども達は、目を輝かせながら調理に参加してくれました。笑良い経験になったかな~

子ども達に「次は、何作ってみたいクエッションマーク」と聞くとニコニコ(女の子)耳

パイ・・クロワッサン・・・マドレーヌ・・・ケーキ

なるほどニコニコ(女の子)耳なるほどスマイル(女の子)耳

次回は、何をつくるかお楽しみで~すきゃ~!!内緒~




同じカテゴリー(取材レポート)の記事
 食育セミナー 『まるかじり!和歌山のくだもの』 (2012-03-30 06:00)
 ”くすのき” レポート11 餅つき編 (2012-03-29 06:00)
 ”くすのき” レポート10 植樹編 (2012-03-28 06:00)
 ”くすのき” レポート9 クレープ編 (2012-03-27 06:00)
 ”くすのき” レポート8 観察編 (2012-03-18 06:00)
 ”くすのき” レポート7 芋ほり&調理体験編 (2012-03-17 06:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)取材レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。