2011年12月08日

特集-和歌山のお寿司 その4

スタッフY子です。スタッフY子

和歌山のお寿司特集の4回目は「鯖の早ずし」をご紹介します。

鯖の早ずし

鯖の早なれ

紀中地域では、昔から鯖の「なれずし」が作られていましたおかっぱ

「なれずし」は、酢を使わず発酵させていますが、酢が開発され、「なれずし」を現在風にアレンジしたのが「早ずし」と言われています。指差し

早ずしは、桶で数時間重石をし、上から圧力を加え鯖の脂の旨みが酢飯に混ざり、酢飯の旨みも引き出してくれますメモメモ

これを柿の葉と同じように殺菌効果があるといわれるアセの葉(ダンチク)で包んでいます。

 

包む葉は地域で自生している葉を使ってお寿司を作るなんて、生活の知恵で面白いですよね~やっほ~




同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「まるかじり!和歌山」からのお知らせ (2012-03-31 00:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のくだもの」開催のお知らせ (2012-03-19 06:00)
 第3回「親子お料理教室」 《参加者募集》 (2012-03-12 12:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」開催のお知らせ (2012-03-06 06:00)
 「近畿地域食育実践者等の交流会」レポート (2012-03-05 06:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のやさい」開催のお知らせ (2012-02-21 13:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)ブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。