2012年01月02日

お雑煮いろいろ

ここ数年、熊野本宮大社へ初詣&お屠蘇(とそ)が定番のスタッフSSです。

ブログにお越しの皆さま、初日の出2 あけましておめでとうございます すいません
2012年は良いニュースがたくさん聞ける、元気な年になるといいですね
スマイル(女の子)

 門松  注連縄  鏡餅  門松  注連縄  鏡餅  門松

さて、お正月といえば「お屠蘇」に「おせち」に「お雑煮」です!笑
特に「
お雑煮」は住んでいるところや家庭によって、いろいろなスタイルがあるので話題になることが多いようです。

たとえば色で分けてみると...

白い お雑煮

お雑煮いろいろ2

白みそ仕立てのもの。京都を中心に関西地方などでよく食べられているタイプ。

 

茶色い お雑煮

お雑煮いろいろ3

合わせみそや赤みそなど、白みそ以外のみそで仕立てられた数少ないタイプ。

 

透明な お雑煮

お雑煮いろいろ1

しょうゆ味などのすまし仕立てのもの。全国的に一番食べられているタイプ。


また、具には「大根」「人参」「里芋」をはじめ、地方によって色々なものが入ります。
入れるお餅も、丸餅や角餅、焼き餅、茹でた餅、生の餅と、さまざま。
お友だちにどんなお雑煮を食べたか聞いてみると、面白いかもしれませんね。

お餅  お餅2  お餅  お餅2  お餅  お餅2  お餅  お餅2

ちなみに...


おもちだけ

お雑煮いろいろ4

いろんな具材をいっしょに煮ることから「お雑煮(ぞうに)」と言われます。
しかし「お餅の入った汁もの」を意味するという解釈から、こんなお雑煮も。

獅子舞  コマ  羽子板  獅子舞  コマ  羽子板  獅子舞

 

皆さまはこのお正月、どんな一椀を召し上がりましたか?
珍しい具材や面白い食べ方などありましたら、ぜひ教えてくださいね。わ~い

 



同じカテゴリー(ブログ)の記事
 「まるかじり!和歌山」からのお知らせ (2012-03-31 00:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のくだもの」開催のお知らせ (2012-03-19 06:00)
 第3回「親子お料理教室」 《参加者募集》 (2012-03-12 12:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のさかな」開催のお知らせ (2012-03-06 06:00)
 「近畿地域食育実践者等の交流会」レポート (2012-03-05 06:00)
 食育セミナー「まるかじり!和歌山のやさい」開催のお知らせ (2012-02-21 13:00)

Posted by SRI食育推進部 at 06:00│Comments(0)ブログ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。