2012年02月08日

富里小学校調理体験支援プログラム

スタッフK子スタッフK スタッフY子 スタッフY子スタッフMR2スタッフMR2です。

エスアールアイ食育推進部では、「調理体験学習支援プログラム」を行なっています。

今回は、田辺市立富里小学校、5、6年生のみなさんと、芽和歌山県の果物芽について座学を交えながら調理体験を行ないました。

今回の調理指導は、管理栄養士のスタッフK子と栄養士のスタッフY子です

調理内容は、県産果物に梅の甘露煮を使った食育推進部のオリジナル「わかやまポンチ」です。きゃ~!!

まずは、米粉ココアパンケーキを焼きますやっほ~

米粉は、上富田で生産されたものを使ってます指差し
米粉は、小麦粉と違いサラサラしているのでふるって使う手間がいらないんですよ目

そこに、ココア・ベーキングパウダー・砂糖・ヨーグルト・卵を加え、生地を混ぜ合わせますアヒル

とみさと6とみさと20

生地が混ざれば、ホットプレートで焼いていきますおねがい

とみさと9

みんな、生地を丸くきれいに焼けていますアッカンベー(女の子)

生地を冷まして、1cm角の大きさにハサミカットしていきます。
みんな失敗しないように焼いたパンケーキを慎重にカットしていますハート2

とみさと19

パンケーキの生地が冷めるまでの時間を使って、「わかやまポンチ姫」こと和歌山県農林水産部食品流通課の谷口晴奈さんから「和歌山県の果物について」のレクチャーがありましたビックリマークビックリマーク

とみさと14とみさと15

和歌山県では、たくさんの果物が収穫されていて、全国的にもシェアが上位のものが多いんですよビックリ

身近に果物がある和歌山初日の出2再認識しますねキャ~

 

生地が冷めたところで、調理の再開です食事

パンケーキを器に盛り、イチゴバナナアイスを盛り付け、果物をトッピングで完成です。ハートダブル点滅(赤)

とみさと26

今回は、季節の果物に、いちご・キウイフルーツ・ぽんかんを使いましたやっほ~

各自、好きなように盛り付け、自分の作った「わかやまポンチ」の試食ですウィンク

 

とみさと22

おいしい!!ラブラブ(女の子)ラブラブ(男の子)

生徒さんたちは、盛り付けるときから、テンションがあがっていましたきゃ~
自分たちで、調理したものを食べること、楽しさを感じてもらえた様子でしたきゃ~2

富里小学校 発表

試食のあと片付けが終わると、生徒さんたちから発表が目

この調理支援プログラムの話があった日から、自分たちが普段どんな果物を食べているか調べてきてくれましたきゃ~!!

「みかんをもらうことが多く、みかんをよく食べます」

「朝、バナナを食べてエネルギー補給します」

「よく運動をするので、運動の後果物を食べます」

等、みんなしっかりと発表してくれましたわ~い
時期的なものもあって、みかん等のかんきつ類を身近な人からもらって食べている生徒さんが多かったですねメモメモ

この「調理体験プログラム」を受けることをきっかけに、普段食べている果物がどんなものがあるのかを調べてきてくれたことに私たちも大変うれしく感じましたきゃ~!!

  


Posted by SRI食育推進部 at 09:30Comments(0)取材レポート