2011年11月21日

上富田・鮎の養殖

スタッフK子スタッフKです。 

上富田町(西牟婁郡)の富田川沿いにある熊野水産様を「鮎の養殖」の取材で訪問しました。
和歌山県の養殖あゆは生産量日本一(2008年)を誇ります。

上富田・鮎の養殖1

こちらでは、毎年11~12月に約120万尾の稚鮎を仕入れて、地下水を汲み上げた養殖池で5~6ヶ月間かけて育てています。

上富田・鮎の養殖2

養殖池にはきれいな地下水を常に流し込み、3つの水車で空気を送り込んで酸欠を防いでいます。

ひとつの池には多いもので8~10万尾、少ない池でも3万尾ほどが泳いでいます。

上富田・鮎の養殖4上富田・鮎の養殖3

流れに逆らって、たくさんの鮎が群れて泳いでいました。

出荷先の多くは、東京の築地市場など県外ですが、和歌山県内の市場にも出荷されています。

上富田・鮎の養殖5

今回の取材では、築地市場向けに約1200kgの出荷準備をされていました。
築地市場へは、午前0時までに届けないといけないらしく、正午までに作業を終わらせ出荷するそうです。

池からは、大きなホースを使ってポンプで吸い上げるので、魚体に傷がなくつやつやと綺麗でした。

上富田・鮎の養殖7

鮎を重さで仕分けしたものを、手作業でパックにつめていました。

上富田・鮎の養殖6


飼育を担当する従業員の方にお話を伺いました。
ニコニコ(女の子)1日の仕事は?
ニコニコ(男の子)1日4回、餌やり。基本的に餌を機械に入れタイマー設定で自動的に餌を与えますが、餌の食べ具合を見るために手動に切り替えて餌を与える場合もあります。
ニコニコ(男の子)1日2回、死んだ魚をすくう。
ニコニコ(男の子)出荷する鮎をホースで吸い上げる

上富田・鮎の養殖8

ニコニコ(女の子)池には大きな照明が設置されていますが?
ニコニコ(男の子)これは鮎に季節をだまして卵を持たないように日照時間を長くしています。逆に卵を持たせたい時は照明を切り、需要のあるお盆過ぎに「子持ちアユ」として出荷します。
※鮎のメスは日の短くなる冬に卵ができるので、ライトで日照時間を長くして卵ができないようにしている

上富田・鮎の養殖9

ニコニコ(女の子)いちばん大変なところは?
ニコニコ(男の子)出荷する時期までに、成魚にすることが一番大変です。冷水病になったりしますから。

ニコニコ(女の子)いちばん嬉しいことは?
ニコニコ(男の子)鮎がちゃんと大きく育って成長してくれること。

ニコニコ(女の子)子供たちへのメッセージありますか?
ニコニコ(男の子)興味をもってくれて、鮎を食べてほしいですけどね。
  もっと川で遊んで欲しい。そしてアユに興味を持って貰いたい。

※鮎の養殖で問題となる冷水病は、下あごから出血しやがてあごが溶けて死んでしまう病気です。
 この病気に対して必ず効く薬はないそうで、前年効いていも今年は効かないようなこともあるそうです。

鮎は養殖も天然もこれからがシーズンです。気候もよくなっていく季節、晴れたら川遊びをしてみませんか?

今回、出荷作業の忙しい中、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。

  続きを読む
タグ :富田川


Posted by SRI食育推進部 at 09:57Comments(0)取材レポート