2011年11月24日

串本の塩

スタッフMR2です。スタッフMR2

今回は、串本町商工会のご協力で「串本の塩」を取材しました。

串本12

迎えてくれたのは、「串本の塩」生産者の小杉修一さんです。
ご挨拶もそこそこに作業場を案内していただきました。

串本1
串本5

釜には、海水が約2トンあり、24時間火にかけるために付きっきりで作業するそうです。

串本7

『釜の中を混ぜ、アクや不純物を取り除く手間があり約2週間はほとんど不眠不休です。火を絶やせないので3時間おきに管理するのが大事なんです』とのこと。

串本8

しかも、『マキを使うと遠赤外線の作用があり特別美味しい塩ができる』と小杉さん。
マキには火持ちの良いスギ・ヒノキを使っているそうです。

串本10串本3串本4串本11

串本町商工会の方から、『小杉さんが作った塩は、カルシウム・マグネシウム・カリウムなどが豊富で旨みがあり、干物や漬物に使うととても美味しくなる』との説明がありました。

串本2

出来上がった塩は、小杉さんいわく 『他に負けない自信がある。

実は、私たちが「まるかじり!和歌山」でご紹介している、旬の食材を使ったオリジナルレシピ料理にも、この塩を使わせていただいています。

串本6

生産は年2回と少なく、4~5月と11~12月。

どうして『和深の海水を使うのか?』との私の質問に『目の前の海は、黒潮の海流がぶつかり合って良く攪拌されていて、塩を作るには抜群の加減なんです』と小杉さん。
また、この辺りには生活排水の流入が無いこともポイントだそうです。
さすが『プロのこだわりだ』と思いました。

 
今回、食育推進部のスタッフが、小杉さんがお土産で持たせてくれた「串本の塩」で漬けた高菜漬けを使って、「めはり寿司」を作りました。きゃ~

めはり寿司

他では味わえない「めはり寿司」が出来て、たいへん美味しかったです。
協力いただいた小杉さん、串本町商工会の皆さま、有り難うございました。
  


Posted by SRI食育推進部 at 06:00Comments(0)取材レポート