2012年01月06日
地デジ・データ放送、内容更新のご案内
スタッフMです。
本日、地デジ・データ放送の内容を更新いたしました。
レシピが冬レシピに切り替わっています。
トピックは、「全国あゆ1グルメグランプリ」、レシピ「ごぼうだんごの中華煮」「さんまの春菊揚げ」が登場です
テレビ和歌山のデータ放送をご覧下さい。
放送の見方は、こちら→地デジ・データ放送のご案内
また、Webサイト「まるかじり!和歌山」でもご覧いただけます。
2012年01月06日
五感に響く食・農業体験7 座学「朝ごはん」
こんにちは、スタッフN子です
田辺市立新庄小学校の「五感に響く農業体験学習」の レポート7回目です。
前回の3年生の座学「野菜の話」編の翌日に行われた4年生の座学「五感に響く食・農体験について(朝ごはんについて)」を取材しました
講師は、農林水産省近畿農政局 和歌山地域センターの三好章二さんです

座学の内容は
1、 自己紹介
2、 朝ごはんの話の前に
3、 学ぶこととは
4、 社会性をみにつける
5、 夢をかなえる
6、 五感で感じる
7、 心もからだも成長期
8、 朝ごはんを食べること
9、 食事はたのしく
10、 脳のエネルギー
11、 学んだことを人に話す
前日の3年生の座学内容よりも4年生では、少し難しくなっていました。
どうして朝ごはんを食べるのか、『脳のエネルギーは寝ている間になくなるので、朝ごはんを食べてまた補給しないといけない』や『朝ごはんを食べた人と、食べない人ではテストの点数も違うよ』と、お話されていました。
やっぱり『やる気』を出すには朝ごはんが必要ですね

今の時期、寒くて布団から出るのがつらい日もあるかもしれませんが、あったかい朝ごはんを食べて『やる気』をだして学校に行きたいですね
みんな、これからも朝ごはんをちゃんと食べてくださいね
さて、こちらは教室の後ろ側にあった「食育の学習」の掲示板です
私たちが学習のお手伝いをした、さつまいもの収穫から「さつま芋のおやき」や「さつま芋の茶巾」のことが書かれていました

皆さん、バランスの良い食事をしっかり摂って下さいね!